お彼岸は春彼岸と秋彼岸があります。昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を中日としてその前後の3日をあわせた7日間を彼岸といいます。彼岸はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれています。煩悩と迷いの世界である「此岸(しがん)」というのが東に、悟りの世界である彼岸が西にあるとされ、六波羅蜜の修行をすることで彼岸の境地に到達することができるのです。太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分がいちばん彼岸と此岸が通じやすくなると考えこのころに先祖供養をするようになったのです。この行事は日本だけの行事で、インドなど他の仏教国にはありません。お寺で故人の供養と六波羅蜜の教えを会得する彼岸会は仏教の大切な行事です。この日は家族でお墓参りに行くようにしましょう。お彼岸のお供え物の定番といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、これは実は同じものです。季節によって呼び名が変わり、春は牡丹の花にちなみ「ぼたもち」と言い大きめで丸い形にしあんはこしあんに、アキには萩の花にちなんで小ぶりで俵型の「おはぎ」に。粒あんを使ってつくります。
株式会社日典では、三鷹市をはじめ、東京都全域、埼玉県南部、神奈川県北部、千葉県西部まで対応が可能です。
葬儀・葬式に関するご相談は株式会社日典までお気軽にお問い合わせください。
株式会社日典(東京都全域、埼玉県南部/神奈川県北部、千葉県西部)|お彼岸